サッカー日本代表は日の丸カラーのユニフォームを昔は着用していた?

SponsoredLink


サッカー日本代表の新ユニフォームが先日、発表されたのが、
記憶に新しいですが、今回も青を基調としたものになっていますね。

多くの国の代表チームのユニフォームは国旗の色をベースとしています。
なのに、なぜか日本代表は国旗とは違う色を採用しています。
でも、実は昔、日の丸カラーのユニフォームを採用していた時期もあるんです。

どうして、サッカー日本代表のユニフォームは、
日の丸ベースのユニフォームではないのでしょうか。

ここではその謎にせまりたいと思います。

実はサッカーに限っての話で言えば、
「日の丸カラー」はそんなに、縁起の良いカラーではないんです。

1988年に横山ジャパンが誕生した際、
日本代表フォワードだった前田治(横浜F)がモデルになり、
日本代表のユニフォームが日の丸(赤)をベースにデザインしたことを発表しました。

ユニフォームに日の丸カラーの「赤」をベースにしたこの頃は、
それまで赤を使用していた韓国のユニフォームが青となったりで、
非常にまぎらましくなっていたんですね。

更に、国際大会での結果も、バルセロナオリンピックやイタリアW杯予選は、
日の丸カラー(赤ベース)のユニフォームで敗戦の連続。

そこで、90年代に入り、川淵チェアマン(現キャプテン)が強化委員長を兼任したときに、
「日の丸に最も映えるのが「青」という判断を下し、現在のジャパンブルーが誕生!

と、まぁこのような経緯があったんですね。

※ちなみに青地に炎のエンブレムをあしらったユニフォームに
変更されて以降のコンセプトは、次の通りです。

「赤」⇒炎、日の丸の赤、熱い血潮。

「白」⇒フェアプレー精神の象徴。チームワークの信頼感。

「青」⇒日本の国土を象徴する空と海の色、スピード感。

いかがでしたか?
なかなか興味深いお話ではありませんでしたか?

SponsoredLink

このページの先頭へ