試合終了後の国内サッカーでのユニフォーム交換について
海外のサッカーや代表戦などを観戦していて、よく目にする光景に、
試合終了後の両チームの選手がユニフォームの上着を交換している。
という行為がありますが、あれは互いの健闘を称えあう感じで、
見ているこちらとしてもとても気持ちの良い行いだと思います。
ここで疑問に思ったのは、Jリーグではどうして、この試合後の
ユニフォーム交換をしないのか。ということです。
目にする機会って、ほとんどがないですよね。
これには実は理由があるようです。
年間に支給されるユニフォームの数は決まっているので、
禁止されてしまう場合があるんだそうです。
過去、レアルマドリードのジャパンツアーのときに、
森本貴幸(当時ヴェルディ・現カターニャ)が憧れのロナウドと、
試合後にユニフォーム交換をしようとしました。
その際、夏用のユニフォームの数が限られていたために、
記念撮影だけにされてしまったそうです(残念!)
ですが、ルールで禁止されているというワケでは無いのですよね。
しかし、ユニフォームをプレゼントした場合は、
多くのチームで年間に支給されるユニフォームの枚数は決められていますから、
それ以上のユニフォームは自腹になってしまという事情があるようです。
それでも、サポーター席にユニフォームを投げる選手も時々ですが見受けますし、
試合後にロッカールームや選手バス乗り場で交換する選手も中にはいるみたいですね。
数年前のことです。
ピッチ上でのお話ではないのですが、
グランパスのウェズレイとジュビロのグラウがユニフォーム交換しているのを目撃しました。
試合後のユニフォーム交換というのは、
サッカーの非常に素晴らしい一面でもあるだけに、
このような理由で交換ができないというのはやや残念ですね。
まぁ、お金もかかるのでしょうがないのでしょうけどね~。
SponsoredLink
タグ:豆知識, Jリーグのユニフォーム