サッカー日本代表のユニフォームのエンブレムの面白い話

SponsoredLink


サッカー日本代表のユニフォームをよく観察してみますと、
胸に付いているエンブレムに、鳥のようなマークがあるのをご存知ですか?

「なぜ鳥なんだ!?」
「この鳥は何鳥なんだ!?」

ここでは、このエンブレムの鳥についてお話を進めて行きます。

この胸にあるエンブレムの鳥マークはですね、
「日本サッカー協会」のシンボルマークなんですね。

この鳥は三本足なのですが、これのモチーフとなる三本足の鳥は、
「ヤタガラス」と呼ばれる伝説の鳥(カラス)なんです。

「ヤタガラス」って、聞いたことあるかたもたくさんいらっしゃることでしょう。

少し、難しい話になりますがお付き合い下さい。

昔々、神武天皇東征の時に、この「ヤタガラス」が天皇の道案内をしたそうです。

中国の古典にもこの三本足のカラスは、
「日出づる国のシンボル」と紹介されているそうで、
1931年に、日本サッカーのシンボル(象徴)として制定されたそうなんです。

※日出づる国=日本国のことです。

このときにデザインされたシンボルマークの三本足のカラスとは、
中国の古典によるものとされていますが、まさしくこれは、
日本の「ヤタガラス」なんです。

ちなみにこのデザインの発案者は、東京高等師範学校(筑波大学の前身)、
の内野台嶺教授だと言われているそうです。

東京高等師範学校と言えば、日本サッカーの草分け的存在でもあり、
1878年にサッカーを学校の授業として、取り入れていたすごい学校なんです!

積極的に日本中にサッカーの普及活動を行っていたのもこの学校です。
この学校の歴史は日本サッカーの歴史そのものと言っても過言ではないです。

そして、1921年、大日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身!)を設立したのも、
したのもこの学校の関係者が中心となっていたそうなんです。

ちなみに内野教授は1906年当時の東京高等師範学校のサッカー部員でした。

サッカー日本代表のユニフォームのエンブレムひとつとっても、
古代日本いにしえの伝説が宿っているなんて、
なんともロマンを感じませんか!?

SponsoredLink

このページの先頭へ