各国のサッカー代表ユニフォームの傾向(2000~2005年)
基本的には、2年ごとに行われる、
サッカー代表チームのユニフォームのモデルチェンジ。
それでは、2000~2005年の各国代表サッカーユニフォームの、
全体的な傾向をお話させていただきます。
●ユーロ2000オランダ/ベルギー~2001年
ユーロ出場16ヶ国のメーカーシェア率ですが、
adidasが8、NIKEが3、UMBROが2、PUMA、KAPPA、hummelが各1となります。
半数以上がadidasに占められていますが、
他ブランドの有力国が軒並み出場を逃してしまっとこともあり、
決して楽観視できるものではなかったようですね。
adidasは衿付き、他ブランドはVネックという構図が顕著に現れてましたね。
●02日韓W杯~03年
W杯出場32ヶ国のメーカーシェア率ですが、
adidasが10、NIKEが8、PUMAが4、UMBROが2、KAPPA、hummel、uhlsport、
Le coq、Joma、atletica、TENFIELD、marathonが各1となります。
3大ブランドのシェア率がより高くなり、
伝統メーカーである、lottoやUMBROなどの衰退が感じられた一方で、
中南米系のブランドも各サプライ国を死守する形となったようです。
NIKEのナショナルカラーの蛍光色化(主にナイジェリア、韓国)は、
賛否両論を呼んでいましたね。
ナイジェリアなどはそのあおりを受けて、
胸ゼッケンのカラーが、大会中変更を言い渡されていました。
PUMAはアフリカネーションズカップにおいて、
カメルーン代表にノースリーブモデルを投入して話題を呼びましたが、
本大会では規定上により袖が付けられていました。
●ユーロ04ポルトガル~05年
ユーロ出場16ヶ国のメーカーシェア率ですが、
adidasが5、NIKEとPUMAが各4、UMBROが2、hummelが1となります。
3大ブランドの独占状態は相変わらずですね。
大国のサプライヤーの変更はさほどに見られないようにはなりました。
デザイン面での傾向としては、シンプル化の反動が少しずつ出始めてきて、
NIKEによる○囲みゼッケンは当時、問題を呼び、物議をかもすこととなったようです。
SponsoredLink